顔出し銘板 如意輪寺(小郡市) 2017年7月20日

かえる寺で有名な如意輪寺に、またまた、新しい観光名所ができました。 もともと白御影石でしたが、ご住職自ら、色を塗られました。 愛嬌あるお顔のかえるがお待ちしてい […]

貼石 人間国宝 福島善三氏(ちがいわ窯・東峰村小石原) 2017年5月8日

小石原にある「ちがいわ窯」は、平成12年に宮内庁御用達の窯元です。 貼石をご提供させていただきました。 嬉しいことに小石原焼では初めて「人間国宝」に福島善三氏が […]

チャボ三羽 I家(福岡県太宰府市) 2017年3月20日

お庭に置くために、チャボ三羽をご注文いただきました。(撮影は弊社にて) なかなか愛嬌のある顔をしています。

灯り灯籠 道風 銀閣寺 六角雪見灯篭 飛石 建仁寺垣ほか   T邸(施工 なかむら造園/大村市) 2016年9月1日

最近では珍しく、新築のお家に日本庭園を造られるというので、なかむら造園さまのお手伝いをさせていただきました。 ご自宅の広い玄関を入ると一本の大きな梁に目を奪われ […]

鳥居 八坂神社(福岡県みやま市) 2016年6月10日

鳥居を新しくされました。

車止め 水曜日のアリス(福岡市中央区) 2016年5月25日

東京・大阪・名古屋に次いで、福岡(大名)にもオープンしました。 車止めのひとつがハンプティダンプティになっています。とってもかわいいですよ。 http://ww […]

社 祖聖大師(福岡県糟屋郡篠栗町) 2016年3月16日

社を設置されました。  

門柱 智山寺(福岡県嘉麻市) 2016年2月4日

新しく門柱を建てられました。門柱の上の猿と鶏に注目です。  

鳥居 穴森神社(大分県竹田市) 2016年1月21日

鳥居を新しくされました。    

竃神社・玉垣修理(福岡県三井郡大刀洗町) 2015年9月9日

壊れた玉垣の修理をさせていただきました。

Mさま 展示室(大分県玖珠市) 2015年8月28日

趣味の陶芸作品を飾られる展示室を作られました。 板材などの資材を提供させていただきました。

アートな八女石 蛙(うきは市) 2015年8月25日

庭に六方石のオブジェを設置されました。 八女石の蛙がユーモラスです。

門柱 N家 2015年8月25日

門柱を新しく設置いたしました。

門柱 浄香寺(大分市) 2014年8月7日

 新しく門柱を建てられました。

音羽公園の花壇石(福岡市) 2014年8月6日

釜堀緑地建設さまへ石材の提供をさせていただきました。

敷石・塀石 T家(福岡県築上郡) 2014年8月6日

敷石・塀石・水道口を提供させていただきました。

夫婦河童 M氏の楽しみ(佐世保市) 2013年11月8日

お庭にかわいい夫婦河童を設置しました。  

記念碑と旗竿石 鏡八八会(福岡県久留米市) 2013年7月20日

新しく記念碑と旗竿石を設置しました。

玉垣 恵蘇宿八幡宮(福岡県朝倉市) 2013年6月23日

国道386号線沿いの大変歴史がある斉明天皇(天智天皇の母君)にゆかりのある神社です。 推定樹齢300年以上の大楠が迎えてくれます。国道の拡張により玉垣を新しく作 […]

秋葉神社(福岡県八女市唐人町) 2013年6月23日

道路などからの震動による地盤がゆるみ、古かったこともあり倒壊のため、新たに鳥居を建て替えました。

狐 天開稲荷神社(福岡県太宰府市) 2012年12月12日

太宰府天満宮本殿の北側裏山にある天開稲荷神社にお稲荷さんの狐を設置いたしました。 ここ天開稲荷神社は、鎌倉時代に京都伏見稲荷から御分霊され「開運と幸福の神様」と […]

ミニ鳥居 黒岩稲荷神社(福岡県小郡市) 2012年12月12日

福岡県小郡市にある黒岩稲荷神社にミニ鳥居を設置いたしました。 京都伏見稲荷神社の分霊である黒岩稲荷神社は、壇ノ浦の戦いで敗退した平家一門の慈禅尼が岩穴に隠れて霊 […]

旗竿石 老松神社(福岡県大刀洗町) 2012年10月29日

大きなステンレス製の旗竿建ての新設に伴い、それを支える旗竿石を新設いたしました。

手洗鉢 七夕神社(福岡県小郡市) 2012年10月29日

「七夕の里・小郡」で知られる小郡市大崎区に七夕神社(正式名称 媛社(ひめこそ)神社)はあります。毎年8月7日に夏祭りが行われ、境内には七夕飾りや祭り提灯、全国か […]

門柱 光蓮寺(佐賀県鳥栖市) 2012年9月17日

浄土真宗のお寺で、山門の門柱と塀、そして駐車場から本堂へ続く階段が新しくなりました。        

玉垣 名島神社(福岡市東区) 2012年5月12日

  福岡市東区の名島神社に田中造庭園様のお世話で玉垣を制作させていただきました。 今回拝殿を新築するに当たり、本殿をお守りするため石の玉垣で本殿を囲い、東西南北 […]